REPAINT自転車フレーム マジョーラマゼラン塗装
おもしろ塗装工房は各種製品のリペイント・再塗装を承ります。お申込みはこちらから
※電話でのリペイント見積もり依頼は、受け付けておりません。
お客様の要望
自転車のフレームとフォークをマジョーラマゼランで塗装して欲しい。- 
本日の塗装屋ドットコム NO.1 4/20
 
 マジョーラマゼラン色に塗装して欲しいとのこと。
 ん〜超〜派手になる予感・・・
 了解しました。 自転車かっこよく仕上げちゃいます。 赤い自転車がどのように変わっていくのか 楽しみですね!
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.2 4/23
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.3 4/24今回はトップコートの剥離も依頼されたので
 トップコートの剥離も行います。
 
 剥離剤でトップコートの剥離を行うのですが
 弊社剥離剤は気化率が高いので、まずウエスに剥離剤を染みこませ
 その上からラップやビニールを巻いて気化を抑えます。
 写真1
 
 すでにフレームの前部分は同じ作業にて
 剥離が済んでいます。
 各パーツごとに同じ作業を繰り返していきます。
 
 ラップにくるんで約30分
 塗料がメラメラって浮いてくるので、ワイヤーブラシで浮いた塗料を剥がしていきます。写真2
 この作業超〜楽し!
 
 
 途中剥がれにくい箇所もあるので、そのような場所は
 こう一度、ウエスに剥離剤を染みこませ
 時間を掛けて剥離していきます。
 
 
 
 
 どうだぁ!
 
 
 まずはフォーク!!
 綺麗に剥離できたぞ!!
 写真3
 
 
 続いてフレーム!!
 写真4
 
 出来た〜
 
 これまでに使用した剥離剤約1L
 意外と使ったし・・・(^_^;)
 
 
 ま〜下地の塗料がのこならない様に剥離するには
 一番良い方法かな?
 
 
 半日掛けて剥離終了〜 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
 写真4
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.4 4/26今日は下地の塗装に入ります。
 先日フレーム・フォークを綺麗に剥離し、
 塗装してはいけない場所をマスキングし・・・
 
 
 ウレタンサフェーサーを吹いていきます。
 写真1
 このウレタンサフェーサーはバイクや車など錆び易い 素材に塗装するための
 防錆効果のある密着性・耐ブリスター性に優れた
 ウレタンサフェーサーを使用します。
 私たちプロが愛用している下地専用サフェーサーです。
 
 サフェーサー使用量はフォーク・フレーム共に合計で主液100mlで余るか余らないかぐらいです。
 
 今回は下地にウレタンブラックを塗布するので
 下地のサフェーサーはグレー色を選択しています。トップコートが濃い色の場合はグレー
 明るい色、白とかイエローとかを吹く場合
 サフェーサーのカラーは白を選択するとよいでしょう。
 
 使用スプレーガン:FM2−G05(平吹きタイプ)
 このガンは、塗料の飛散を抑え密着性の良いスプレーガンなので今日はこのガンを使用して
 サフェーサーを吹いています。
 10(主液):1(硬化剤):7(うすめ液冬用)の混合比で吹いてきます。
 写真3 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.5 4/27今日はウレタンサフェーサーの研磨からです。
 #600〜1000程度のサンドペーパーで
 ブツ・ホコリ等を研磨していきます。
 意外とあっさりでよい。
 
 
 その後マジョーラ吹くためのウレタンブラックの準備です。
 マジョーラマゼランを吹くには下地にブラックを吹く必要があります。
 
 ウレタンブラックを10(主液):1(硬化剤):7(うすめ液)夏用使用
 100mlセットだと
 主液100mlに対し硬化剤10mlうすめ液70ml
 塗料の調合合計量180mlになります。
 今回は主液100mlでも少々余りました。
 
 上記混合比で吹いていきます。
 写真2
 
 吹く前には必ずチリ払いを忘れずに・・・
 
 フォークのあとは、今度はフレームです。
 まず吹きづらい下側からフォークを逆さまにして吹いていきます。(写真3)
 
 その後はフレームを起してぶら下げて吹いていきます。
 イイね! 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.6 5/2今日はマジョーラ吹きです。
 
 マジョーラマゼラン原液8mlを5倍ほどうすめ液(冬用)で希釈し、40ml程度にします。
 今日の使用ガンはFM2−05(平吹き)
 塗料を絞れるのと、飛散が少ないから
 今回のように高額なマジョーラを吹くには最適な
 スプレーガンだね!
 
 少しずつ何度もカラーリングしていきます。
 
 まずは下側部分をフレームをひっくり返して
 吹いていきます。写真2
 
 その後反転させてワイヤーで吊るし
 マジョーラを吹いていきます。
 ちょっとだけセンター部分のブラックを残して
 見ました。
 写真3
 イイね〜
 これはこれでなぜかカッコイイ!!
 こんなカラーもありだね!
 遊びはこの辺にして・・・(^^ゞ
 
 
 お客様の要望はすべてマゼラン塗装が希望ですので、センター部分もマゼランを吹いていきます。(写真4)
 
 フレーム完成!!
 写真5
 
 
 同じようにフォークもマジョーラマゼランを吹いていきます。
 写真6
 
 
 マジョーラ完成!!
 
 イイね〜
 よ〜く見ると、タマムシのような綺麗なカラーです。
 
 こりゃ〜目立つぞ!!
 
 
 今回は、マジョーラマゼラン使用8ml×2本であまりました。 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
 写真4
 
 写真5
 
 写真6
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.7 5/11只今 フレーム 帰宅中!!シール・ロゴを貼っていただいております。
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.8 6/14シール・ロゴを貼っていただき
 戻ってきました。
 
 ここからクリヤー吹きになります。
 
 まずは、長い間留守したので、塗料が完全乾燥しているので、軽く足付けをします。
 #1000
 (写真1)
 
 
 
 ウレタンクリヤー10(主液):1(硬化剤):7(薄め液夏用)の混合比で吹いていきます。
 (写真2)
 こだわりのシール「飛ぶが如く・・・」
 カッコイイね〜(写真3)
 
 午前中一回吹いた後、午後2回目の重ね吹きをしていきます。
 (写真5) 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
 写真4
 
 写真5
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.9 6/18お客様からの要望で、シールの段差を出来る限りなくして欲しい
 とのことです。
 
 本来でしたら、ここで終了なのですが
 今日はもう一度ウレタンクリヤーを吹期待と思います。
 
 3回目のクリヤーです。写真1
 
 イイね〜
 イイ艶が出ました!(写真3)
 
 
 半日後、ウレタンクリヤー4回目を吹いていきます!(写真4)
 
 
 これでクリヤーは終了〜
 
 数日クリヤー乾燥させてたいと思います。
 
 
 
 使用スプレーガン:明治FM2−G05(平吹き) 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
 写真4
 
 写真5
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.10 6/19今日は磨きを行い終了したかったのですが
 シールを見たらちょっと段差が気になったので
 
 もう一度クリヤーを吹くことにしました。
 
 
 段差のシール部分を#600で段差をなくすように足付け。
 写真1
 この段階で多少の段差はありますが
 正直シール自体が厚いため、これが限界として
 最終クリヤーを吹きます。
 写真2
 その後4時間後、ウレタンクリヤー重ね吹きです。
 写真3
 
 よ〜し!!
 
 
 これで本当に終了にしたいと思います。
 2〜3乾燥させて完成となります。
 
 
 
 クリヤーは6回になりました。
 あ〜長かった・・・ 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.11 6/21今日は磨き作業です。
 写真1
 
 フレーム・フォークを確認し、ブツ等があれば#2000で研磨して、磨いていきます。
 
 完成〜!!
 
 
 超〜かっこいいし!
 
 
 「飛ぶが如く!!」
 
 
 ん〜イイですね!
 
 
 ○○さま
 大変お待たせいたしました。
 
 自転車フレーム・マジョーラマゼランへのリペイント完成しました。 
 写真1
 
 写真2
 
 写真3
 
 写真4
 
- 
■本日の塗装屋ドットコム NO.12 6/22お客様からのうれしいお便り。
 
 塗装の依頼をした〇〇です。
 
 本日、品物が届きました。
 予想以上の出来に、とても満足しています。
 
 今回、いろいろとご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ありませんでした。
 
 また、塗装をお願いすることになることがあれば、こちらも迅速な対応を心がけますので、
 何卒よろしくお願いします。
 
 今回は本当にありがとうございました。
 
 
 〇〇さま
 うれしいお便りありがとうございます。
 喜んでいただいて何よりです。
 
 通常より多く工程をこなしましたが結果、納得いく塗装ができました。
 命を吹きかけましたので、何十年も乗っていただければ幸いです。
 
 また何かございましたら、「おもしろ塗装工房」ご利用くださいませ。
 
 ご依頼ありがとうございました。


























 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      