REPAINTエレキギターリペイント(ブラック・パープル)

おもしろ塗装工房は各種製品のリペイント・再塗装を承ります。

お申込みはこちらから


※電話でのリペイント見積もり依頼は、受け付けておりません。
  • 2013.06.03 Monday

    今日からエレキギターのリペイントです。


    ボディーとネックの部分をブラックにパープルパール粉を吹いてほしいとのこと。

    どんな感じに仕上がるか楽しみです。


    どんな感じに仕上がるか楽しみです。
  • 2013.06.07 Friday

    今日は、木地調整からスタートです。


    ベルトサンダー#320とミニサンダー#320にて木地調整を行います。


    その後、白サフェーサーを吹いていきます。
    使用スプレーガン:明治F110−G1.3口径を使用しています。

    本体とスプレーガンの距離は約5cmから10cmの距離で吹いていきます。
    特に小口は確認しながら、ゆっくり確実に拭いていきます。
  • 2013.06.11 Tuesday

    今日は、先日吹いたウレタンサフェーサーの研磨からです。

    下地の研磨なので、#320でミニサンダーを使って研磨して行きます。
    この工程は、下地の塗料を吹くことによって、木目の毛羽立ちを研磨する役目があります。

    意外と荒目のペーパーでざらつきがなくなるまで研磨していきます。



    その後チリ払いをしてポリサン吹きです。

    ポリサンはこんなピンク色をしていますが、硬化剤(パーメック)を混ぜると

    • 写真2
    写真2のように緑色に変色していきます。
    良くかき混ぜながら、
    明治F110−G1.3口径で吹いていきます。(写真3)

    ポリサンは2回吹きで主液400mlぐらい使用しました。
    たっぷりと吹くように心がけています。

    • 写真3
    これで数日じっくり乾燥させたいと思います。
  • 2013.06.14 Friday

    今日は先日吹いたポリサンがしっかりと乾燥させたので

    研磨から行います。


    まずは#400にて小口・その他ベルトサンダーが当たらない部分を
    研磨していきます。(写真1)

    • 写真1
    R部分は専用の冶具で研磨していきます。(写真2)

    • 写真2

    • 写真3
    平らな部分はベルトサンダーで研磨です。(写真3)


    この工程が一番気を使います。
    綺麗に研磨できていないと、後の仕上がりに影響するからです。

    丁寧に確実にこなしていきます。


    イイ感じに研磨できました!!
  • 2013.06.20 Thursday

    今日はウレタンブラックを吹きたいと思います。

    10(主液):1(硬化剤):7(薄め液夏用)の混合比で吹いていきます。

    使用スプレーガン:明治F110−G1.3口径

    主液は100mlで足りました。

    • 写真1
    ここで注意するのは、ウレタンブラックを吹く前のチリ払い。
    しっかりとホコリやチリを払うことが重要です。

    • 写真2
    ネックも同じように吹いていきます。



    ネックの部分はポリを吹く前やウレタンブラックを吹く前に
    数回マスキング張り替えています。

    同じマスキングのままで作業を進めると、塗料の肉持ちが多すぎて
    マスキングテープが剥がれない場合があるからです。

    少々手間ですが、このような地味な作業が後の仕上がりに左右するのです。
  • 2013.06.25 Tuesday

    今日はウレタンブラックの研磨からスタートです。
    少々ブツがのったため#600にて研磨しています。
    写真2

    • 写真1

    • 写真2
    写真1を見ると綺麗だと思うかもしれませんが、研磨することによって
    次に吹くウレタンクリヤーの密着を良くするためと、ブツを取るために行います。



    ウレタンクリヤー 10(主液):1(硬化剤):15(薄め液夏用)
    パール粉パープルを少々混ぜて

    カラーリングしていきます。

    • 写真3
    少しずつ色目を確認しながらカラーリングしていきます。

    • 写真4
    パッと見はブラックですが、角度を変えると写真のようにパープルが引き立って見えます。



    イイね〜



    完成近し・・・
  • 2013.06.28 Friday

    先日パールパープルを吹き乾燥させたので
    今日はウレタンクリヤーを吹きたいと思います。



    ウレタンクリヤーは家具用のウレタンフラットクリヤーでもよかったのですが
    最終的に磨きを行いたかったため、
    バフ性の良い、ウレタンクリヤー10:1タイプを選択しました。

    • 写真1
    #1000水ペーパーにて研磨していきます。(写真1)
    この工程は、一度吹いたクリヤー塗料が完全に乾燥しているため
    この後に吹くウレタンクリヤーとの密着をよくするための意味合いと
    ブツやホコリなどの研磨の意味も含まれています。

    • 写真2
    まずは片面を吹いたのち
    冶具にのせひっくり返し もう片面を吹いていきます。(写真3)

    • 写真3
    使用スプレーガン:明治F-ZERO
    にて吹いています。

    ウレタンクリヤーは
    100ml:硬化剤10ml:薄め液(夏用)7の混合比で吹いています。
    量は主液100mlで十分吹けました。


    FーZEROは低圧での微粒子はもちろん、塗料の吹き肌が綺麗なので
    仕上がりを重視するのであれば、F-ZEROがお勧めです。
  • 2013.07.04 Thursday

    先週ウレタンクリヤーを吹き、じっくり乾燥させたので
    今日は磨きです。


    磨き写真忘れてしまった・・・


    本体(ボディー)裏表・小口
    ネック部分を部分を#1000ペルトサンダーで磨き
    その他の場所を#2000で研磨し

    コンパウンド 中目・細目・艶出しの順番で磨いていきます。


    完成〜〜


    〇〇さま
    大変お待たせいたしました。

    エレキギターブラック(パールパープル)完成しました。


    新たに命を吹き込みましたので、新エレキギターで素晴らしい音楽を奏でてください。

    ご依頼ありがとうございました。