REPAINT浴室に使うテーブル リペイント
おもしろ塗装工房は各種製品のリペイント・再塗装を承ります。お申込みはこちらから
※電話でのリペイント見積もり依頼は、受け付けておりません。
-
2013.09.09 Monday
浴室で使うスチール製の テーブルのリペイント依頼です。
なかなかおもしろそうですね!
スチール製なので、持った感じは重量感があります。
下地の塗膜を確認したところ、ラッカ系の塗装では無かったので
まずは、脱脂からスタートします。
ラッカ系塗装だったら、上からのウレタン塗装は相性的にNGなので剥離する予定でした。
写真1
まずは、シリコンオフをウエスに染み込ませ、全体を脱脂していきます。
本来であるなら、洗浄液アセトンでもよいのですが、グリス系がついている可能性があり
グリス系の場合、アセトンよりもシリコンオフの方が脱脂力が強いので、
今回はシリコンオフを選びました。
何故か?今回はお客様が直接購入したテーブルを直接弊社宛に送ってきたことで
直接のメーカーから送られてきました。
そのような場合、ネジ締めや、その他の箇所にグリス等を使っている場合があります。
そのようにグリスやオイルがついていると、塗料が弾いてしまうことがあるため
念には念を入れて脱脂しているというわけです。
写真2
ミニサンダーが入らない個所はハンドで#320布ペーパーで研磨していきます。
今日はここまで。 -
2013.09.11 Wednesday
今日はウレタンサフェーサーを吹きます。
写真1
浴室で使うのでしたら、錆びづらいベストな塗料と言えますね!
主液100mlに対して硬化剤10ml薄め液夏用 100ml
10(主液):1(硬化剤):10(薄め液)の混合比で作りました。
合計 210mlで吹き付けます。
写真2
写真2
使用スプレーガンは:明治FM2−G0.5口径(平吹きタイプ)
次回はひっくり返して表側を吹くので
今日はサフェーサーを乾燥させてたいと思います。 -
2013.09.13 Friday
先日テーブルの裏側を吹いたので
今日は、表側のウレタンサフェーサーを吹きたいと思います。写真1
写真2
-
2013.09.17 Tuesday
ウレタンサフェーサーを全体に吹き
じっくり乾燥させたので、今日は
ウレタンエナメル吹きです。
写真1
基本的には一工程が終わった際には。今回のように足付け作業を行います。
(密着をよくするため)
写真2
お客様の要望が白の艶ありということで
ウレタンホワイトを選択しています。
写真3
合計量360ml 10(主液):1(硬化剤):7(薄め液夏用)
硬化剤は正確に測るためしっかりと軽量して混合させていきます。写真3
写真4
写真5
サフェーサーと同じように裏側から吹いていきます。 -
2013.09.19 Thursday
ウレタンエナメルホワイトを
テーブルの裏側を吹いたので
今日は表を吹きます。
ウレタンエナメル ホワイト
主液200ml:硬化剤20ml:薄め液夏用140ml
混合合計量 360ml 作りました。
使用スプレーガン :明治F-ZERO type T
を使用しています。
このスプレーガンは高微粒子化に成功し、塗膜が滑らかな綺麗な仕上がりになるのが特徴です。
また、吹付距離を近づけても、パターンが安定し綺麗に吹けるから、
プロのみならず、素人でも垂らさずに綺麗に吹けるのが特徴だね!
写真1
最後に一番メインでる、天板を吹くのが一般的だね!
何故かって?
目立たないところから吹けば、ガンの調整パターンの微妙な調整ができるよね!
もし塗料が垂れてしまったりしても
吹き方を少しづつ調整しながら吹けるでしょ。
目立たないところなら多少の失敗は許されるからね。
だから最後に一番大事な場所を吹くのですよ!
皆さんも、スプレーガンを使用するときは、基本は目立たない個所から吹き
最後に一番目立つところを吹くことを心がけよう!!
写真2
今日はここまで。 -
2013.09.25 Wednesday
-
2013.09.27 Friday
今日はウレタンクリヤーの表吹きです。
ウレタンクリヤー主液200ml:硬化剤20ml:薄め液夏用140ml
での混合比で吹いていきます。写真1
写真2
これにて吹き付け作業は終了です。
後はじっくり乾燥させて磨いて終了となります。
完成間近!! -
2013.10.01 Tuesday
先日から、じっくりクリヤーを乾燥させたので 今日は最終磨き作業です。
#2000耐水ペーパーにてブツやホコリを研磨して平らにします。 コンパウンドにてブツ・ホコリなどを磨いていきます。
写真1
写真2