蓄光・夜光塗料(グロー)


蓄光塗料(グロー)

  • 蓄光・夜光とは?

    蓄光とは、蛍光塗料とは違い、呼んで字のごとく光を溜めて自ら光を発する塗料です。蓄光塗料には大きく分けて青・緑・ピンクの3種類に光る塗料がありますが、私が実験した結果グリーンの蓄光時間が一番長く輝いていました。深場用のメタルジグに塗装したら面白いかも!


    左右の手板はまったく同一の手板です。部屋の照明が点いている時(左)は木彫の飾りが出ていますが、部屋の照明を消すと(右)蓄光塗料の部分が柔らかく光ります。 私は玄関に、蓄光壁掛けを掛けています。お友達へのプレゼントとしてもいけるでしょ!
  • ご注意下さい 〜蛍光塗料と蓄光塗料の違い〜

    蛍光塗料蓄光塗料は違います!蓄光塗料は、光を溜めて自ら発光する塗料。 蛍光塗料は、光に反射して見やすくするための塗料です。この2種類お間違いのないように...。
    ※蓄光粉グリーンと蓄光粉ブルーは粒子の違いから内容量が変わって見える場合があります。
  • こんな物に塗装可能です

    ルアー・ロット・壁掛け・自転車・ネイルアート・携帯・etc
  • 【蓄光塗料 コツとヒント】


    蓄光粉ブルー(グローブルー)


    蓄光粉グリーン(グローグリーン)


    蓄光粉レッド(グローレッド)


    蓄光粉オレンジ(グローオレンジ)


    蓄光粉ってこんなに光るのですよ!すごいでしょ。光物の好きな私にはたまりませんな〜


    蓄光粉ってこんな感じ!


    蓄光ブルーってこんな感じに光ります。


    蓄光レッドはこんな感じに光ります。


    蓄光オレンジはこんな感じに光ります。


    透明クリヤーのマネキュアに1g〜2g程度、蓄光粉を入れてよーく混ぜると、ほら簡単!蓄光塗料の出来上がり!!これならなんにでも塗れちゃうね(^_^)


    こんな使い方もあるのです。ちょっとやりすぎ?^_^;  写真右は(ルアー)爆釣な予感! 超光る事間違いない!。使い方はお客様しだいでいろいろ考えてね!


    エナメルなどのベースカラーの上から、クリヤーに混ぜたパールやラメ粉を吹くとキレイに仕上がります。マジョーラの場合薄め液で希釈しカラーリングするように塗布してください。 その後もう1層クリヤーを吹けばカンペキ!!


  • 蓄光粉について

    ・粉末での販売ですので用途によって使い分けが出来ます。
    ・油性塗料○:合成樹脂○:インキ○:ラッカ・ウレタン○:水性塗料×
     溶剤系塗料によく配列します。
    ・低照度の励起光でも初期発光輝度の高い粉末です。
    ・外観色(淡黄)発光色(緑) 粒径(17μ)
    ・外観色(淡黄)発光色(ブルー) 粒径(5μ)
    ・比重(3.6)
    ・マニキュアのクリヤーのなかに混ぜて使用すると、簡単に塗ることが出来ます。
    ・蓄光塗料は下地カラーベースをホワイトにした場合、より一層輝き(蓄光)が増します。
  • 取り扱い注意

    吸収による呼吸器系に対する刺激性があると明記されています。作業中はマスクを使用し風通しの良い場所で行なうようにしてください。

    ※お支払い・手数料・発送・返品等につきましては、こちらをご覧下さい。
  • 蓄光粉 グリーン・ブルー各10g・レッド・オレンジ各6g(専用ビン入り)

  • ブログ
  • 塗料薬剤
  • 塗装工具
  • リペイント
  • 料金
  • 塗り方
  • 送料無料
  • お買い物かご
  • 初めての方へ
  • 全国配送
  • リピート注文
  • 土日祝も
  • よくある質問
  • 返品・交換
  • 販売店舗紹介
  • 配送・お届け
  • 特定商取引
  • 送料について
  • 会社概要
  • 個人情報
  • 支払い方法
  • ご利用案内
  • 営業日カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31