REPAINTオルガン天板リペイントの再塗装

おもしろ塗装工房は各種製品のリペイント・再塗装を承ります。

お申込みはこちらから


※電話でのリペイント見積もり依頼は、受け付けておりません。

お客様の要望

コンボオルガンの木製トップの部分なのですが、 ビーニールが付いていたところを剥がしましたので、塗装をお願いできないかとお問い合わせいたしました。 色の見本はあります。よろしくお願いします。
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.1  2011/6/29

    大きさは幅87cm、奥行き43cm、高さ9cm
    あまりのヤマハの小型キーボードオルガンのトップカバーです。
    木でできているのですが、素材は合板です。

    未塗装(もともと付いていたビーニールは綺麗に剥がれました。)
    になっています。よろしくお願いします。


  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.2 2011/6/30

    今日からスタートです。

    素材はベニア(合板)なので、目が深く後に塗膜が
    目やせする可能性があるため、
    まずは下地処理をしっかりと行うことが重要です。

    まずは、お客様より塗らなくても良い場所を
    ご支持いただいたいていたので、
    マスキングです。

    写真4こんな感じでマスキングしました。
    写真5

    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3

    • 写真4

    • 写真5
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.3  2011/6/30


    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3
    ベニアの小口が荒いので、木工用パテで埋めていきます。
    写真2
    こんな箇所が7〜8箇所ありました。

    パテ乾燥後は、#220で余分な部分のパテを平らにしていきます。

    ようやく下地処理が終わりました。

    ここから、艶ありUVクリヤーの塗装スタートです。
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.4  2011/7/1

    パテ埋めを行い。
    今日は生地調整です。
    ミニサンダーに#180〜#320のペーパーで生地調整していきます。
    写真1
    特に小口がざらついていたり、バリが出ているので
    もしっかりと調整していきます。
    写真23

    材質の肌触りがつるっとしてよくなりました。
    これで生地調整は終了〜

    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.5  2011/7/1


    木目の導管を止めるための作業です。
    ワイピングをウエスト・刷毛で刷り込んでいきます。
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.6  2011/7/4

    ワイピングは乾くと白く粉を噴いたようになります。
    そうなれば次の工程に移れます。

    今日はMDFサフェーサー吹きです。
    1白く濁ったような塗料ですが、吹いて見ると思った以上に透明度が高い。
    2(主液):1(硬化剤):1(薄め液夏用)の混合比で作りました。
    今回は主液200ml:硬化剤100ml:夏用薄め液100mlで
    合計400mlで2回吹けました。

    このMDFサフェーサーはMDF材のような吸い込みが激しい素材に良く使われている塗料で。今回はベニア板(合板)なので特に小口や表面などは塗料の吸い込みが激しいため
    この塗料を選択しました。

    使用スプレーガンはF100−G13です。
    目はじきの無いように、3の程度まで均等に塗料を乗せていきます。
    この作業を、2回繰り返します。インターバル2時間ぐらい。

    この写真3のような載せ具合が肝です!

    これよりも多くても・少なくてもダメ!

    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.7  2011/7/5


    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3

    • 写真4

    • 写真5

    • 写真6

    • 写真7

    • 写真8
    MDFサフェーサーをじっくり乾燥させたので今日は、ポリサン吹きです。

    その前にミニサンダー#240で足付けです。
    バリバリ研磨していきます。写真1

    ポリサンとはピアノ塗装やエレキギターの艶あり(鏡面)塗装ででよく使われる、中塗り塗料のことです。
    肉持ちがよく、硬くなる塗料です。

    ポリサンは硬化の際に熱を発しやすく、
    火災などの原因になる塗料なので、今では塗装屋でも敬遠されがちな塗料です。

    ある程度塗装経験(知識)のある方のみ、使用していただけると幸いです。
    使用方法などはご相談ください。


    さて、話を元に戻して・・・

    ポリサンに硬化剤を混ぜよく拡販します。
    写真2

    吹く前に1で磨いだ粉をエアダスターで払います。
    丁寧にチリ払いをします。

    ポリサン吹きです。3使用スプレーガンは
    明治F100−G1.3口径(チューリップ型)
    エア圧を上げて、たっぷり塗料の乗せていきます。
    意外と塗料乗っているでしょ?

    ポリサン200〜250mlぐらいを使い切るぐらいです。

    そして、4時間ぐらい乾燥させると
    写真6のように目落ちしてくるのです。

    わかるかな〜

    写真6の小さな気泡みたいなものが目落ち部分です。

    これではNGなのでもう一度ポリサンをたっぷり吹きます。
    一回目とのインターバルは約4時間取りました。

    同じようにポリサンをたっぷりと吹いて行きます。写真8

    ポリサン2回吹けば、もう目痩せもありません。

    後はじっくりポリサンを乾燥させます。

    今回のポリサンの変わりに、ウレタンサンディングを4〜5回吹いて対応してもOKです。
    ポリサンはウレタンサンディングに比べ、扱いは楽なのですが、肉持ちと硬度が若干劣ります。
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.8  2011/7/8

    先日ポリサンを吹いて2日ほどじっくり乾燥させたので、今日は研磨からスタートです。


    問題ないとは思いましたが、やっぱり肉持ちが若干悪いと思い

    もう一度ポリサンを吹くことにしました。
    ベルトサンダー#400で研磨して小口も#320で研磨写真3


    そしてもう一度ポリサン吹きです。
    写真4

    これで肉持ちもよく、高級感のある仕上がりになるはずです。

    あ〜楽しみ!!

    • 写真1 2回目ポリサン後の写真

    • 写真2 #400で研磨中!

    • 写真3

    • 写真4

    • 写真5
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.9  2011/7/12


    • 写真1 爪を立てても傷つかない硬度があります。

    • 写真2 #400〜#600で研磨

    • 写真3

    • 写真4

    • 写真5

    • 写真6

    • 写真7
    今日は先週ポリサンを吹いてじっくり乾燥させたので
    仕上げ前の研磨です。


    小口もしっかりと平らになるように研磨です。
    写真3


    そして、磨いだチリとホコリを
    エアダスターで払います。
    写真4


    これで準備OK!!


    そして見本となる手板を送っていただいたので
    見本のカラーに調合していきます。
    使用塗料はウレタンエナメルです。
    写真5 グリーン・エロー・ホワイトで少しずつ色を入れながら調合していきます。
    意外と調合作業が大変なんです。
    作ったときのカラーと吹いたときのカラーって
    若干違うように見えるんです!


    よし!バッチリだ!

    10(主液):1(硬化剤):7(薄め液夏用)
    の混合比で吹いていきます。
    写真6
    使用スプレーガンはF100−G1.3口径

    カラーリング終了です。
    写真7

    これでほぼ80%の仕事が終了しました。
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.102011/7/14

    今日は、UVクリヤー吹きです。
    10主液:3薄め液の混合比で吹いていきます。
    写真1

    スプレーガンはF100−G1.3口径を使用し
    小口・裏側天板という順番で吹いていきます。

    UVクリヤーが吹き終わった状態です。
    写真3
    とっても高級感のある仕上がりですね!

    一時間ほど溶剤を飛ばしてから、UV照射器で硬化させていきます。写真4


    照射していくさなか、見る見る硬化していきます。
    一通り照射し、硬化度合いを確認します。

    よし!バッチリです。
    これでUV塗装は終了〜

    次回磨きを行なって終了となります。
    仕上がりが楽しみです。

    • 写真1 UV吹き付け中

    • 写真2

    • 写真3

    • 写真4 UV照射中
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.11 2011/7/19


    • 写真1 #600で研磨中

    • 写真2 研磨するとこんな感じ

    • 写真3

    • 写真4

    • 写真5
    先日UVクリヤーを吹いて磨こうとしたのですが
    肉持ちが無いように感じたので
    もう一度、UVクリヤーを吹くことにしました。

    追っかけで吹くことは出来ず、一度全体に足付けをしないと
    塗料の密着が悪いので
    全体に足付け作業をします。
    写真1・2

    そしてもう一度UVクリヤー吹き
    写真3

    いいぞ〜

    4こんな感じになりました。
    肉持ちもよくカラーに奥行きが出てとっても高級感のある
    仕上がりです。

    そしてUV照射です。
    写真5
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.132011/7/21

    今日は最終工程の磨きです。
    えっ!って思うかも知れませんが
    またまた研磨していくのです。
    この作業はUVを吹いたときのエアー圧による
    波打ちをベルトサンダーで、平らにしてから
    磨きの作業に入ります。

    #1000です。写真1
    その後は、バフ磨きです。
    荒め・細め・艶出しと3回に分けて磨いていきます。
    写真2・3

    小口も小さなバフ機で磨いていきます。
    写真4

    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3

    • 写真4
  • ■オルガン天板リペイントの再塗装 NO.14 2011/7/22


    • 写真1

    • 写真2

    • 写真3
    ようやく完成〜

    たくさんの工程を経てようやく完成いたしました。

    磨き(ピアノ)塗装は、パット見は「綺麗だね!」で
    終わってしまうような塗装ですが、
    実は以下のようなたくさんの工程を経て完成します。

    とっても気を使う塗装ですが
    完成した時の充実感は
    それはそれは、「やった〜」の一言です。

    依頼された商品に、改めて命を吹きかけることができました。

    ○○さま

    お待たせいたしました。

    ボンゴオルガンの天板磨き塗装完成しました!